SSブログ

2023高音質ヘッドホンの条件2

⓺_音の重心が、どんなに高級機でも 市販されている99パーセントのヘッドホンは 


必ず 中高域寄りに調整されているので


音の重心を 電子的ではなく、独自に開発した 空気の流れだけを利用した低域回路を


低域側に取り付け、人間における へその位置まで 音の重心を下げることで、


音のコントラストの法則で 本来の音楽情報の高域,中域、低域のバランスにとても近くなる。


(電気的に変化させると 音のコントラス法則が成立しずらいことは実験済)



⓻_最近のオーデイオテクニカやソニーの付属ケーブルの品質がとても劣化していて


(ほかの日本メーカーの付属ケーブルは劣化しすぎて使い物にならない)


周波数特性がとても悪く、周波数帯域が狭いものが多すぎる。


オーデイオクエストのレッドケーブル以上の品質のケーブルにリケーブルする事をオススメする。


そうしないと ヘッドホン本体の 本当の実力の音が聞こえない。


例外は元祖ソニーZ7の新開発の付属ケーブルと 周波数帯域が少し狭いが周波数特性が優秀な


オーデイオテクニカのATH-PRO700のケーブルのみだと思う。



⑧ 音の情報量の違いは 音が、平面的に聞こえるか、それとも、立体的に聞こえるかでわかる。


音楽情報量が少ないと、体積が少ないので、平面的に聞こえる。


逆に音楽情報量が多いと、体積が多くなるので、とても立体的に聞こえる。



⑨ アンプで音を増幅しても、本当の意味での音楽情報量が増えたことにはならない。


音の入り口であるPCやレコードプレーヤー、CDプレーヤーの音質がどこまで高音質なのかで決まる。


基本的に 入り口の音の周波数特性や周波数帯域の広さがオーデイオシステム全体の音質になるから。


基になる音源の音質の大切さを知ってほしい。



⑩ どんなの高級ヘッドホンでも、振動板の過剰振動は必ず起こる。


プラスチック素材の宿命だ。


しかし、少しだけ工夫すれば、音を本来のピッチに戻すことができる。


そして、そうしないと 演奏家の本当の音をヘッドホンできくことは出来ない








nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント