SSブログ

ソニーヘッドホンMDR-Z1000は高域、低域のチューニングが必要

たぶん、買ってそのまま聴いて、失望した人がほとんどだろう。


音のピッチが高すぎて、落ち着きのない演奏に聞こえるから。


ドライバーの出力が強すぎて、振動版の過剰振動が激しいからだ。


このままだと「モニター」と歌いながら、全然モニターヘッドホンではないです。


5万円以上する高価格帯なのに、「欠陥のまま」売り出すことが理解できない。


私にはZ7の改良で手に入れた、過剰振動対策、と低域改良回路があるので、


改良で、とっても落ち着いた佇まいのいい音が聴けるけれど・・・・。


ちゃんと音質改良すると、たぶん50㎜口径のドライバーの中で、


他のメーカーが追従できないほどの


ダントツに大量の音楽情報量を空気中に生み出してくれるのが分かる。


振動版の形状から


これが土台になって最高傑作Z7が生み出されたのも感じられる。


今回は女性ボーカルが少し明るくて優しく聞こえるように改良してみた


高解像、広域周波数帯域に加えて、「いやし」効果を盛り込んでみた。


nice!(0)  コメント(0) 

バーンスタインは歌わせ上手

今日は1988年バーンスタインの指揮するウィーンフィルのブラームスを聞いていたが、


楽器をうたわせる、歌わせる。まるで合唱を聴いているようだ。


演奏者たちが、歌いながら曲をっ紡いでいく。だから、気持ちがこもっていて美しく感じる。


オーケストラなのに、オーケストラ臭くない。そこが面白いと思った。


だけど、あまり歌わせすぎると、間延びして、ずっと聞いているとつまらなくなるかも







nice!(0)  コメント(0) 

ロンドン交響楽団の音は心が落ち着く

大学生から100万円でオーデイオシステムを構築した20代のころは


レコードやFMの放送で聞くクラシック音楽はすべて音に靄がかかっていて、


高級アンプやスピーカーの音でも、よくわからないことが多かったが、


最近、ヘッドホンを超高音質に改良できるようになって、


高音質PCに接続するだけで


3次元的に奥行きのある、広い音楽空間を再現できるようになって、


しかも、より細かい音を聞き取ることができるようになったので


様々な巨匠の音楽の作り方が鮮明に聞こえるようになった。


フルトヴェングラーさんの指揮で


バイロイト音楽祭が鮮明に聞こえるようになったのはうれしかった。


それとおなじくらい、今回オイゲン・ヨッフムさんの指揮する


個人的に気になっているロンドン交響楽団の演奏が鮮明に聞こえるようになった。


カールベームさんと肩を並べるくらい堅実な指揮、それがロンドン交響楽団とよく合


っている。しかも、カールベームさんよりも音楽が押しつけがましくないのがいい


「俺の音楽を聴け」ではないところがいい。


あまりに丁寧に演奏するので、舞台を見ている感覚に襲われる。


それほど物語を語っているような演奏なのだ。













nice!(0)  コメント(0) 

1970年代までのカラヤンは

1980に入ってスポーツカーを運転することをやめてから、


巨匠の音楽が本当の巨匠になるが


それまでは、早いときの指揮がスポーティでアクロバティックだ。


楽器の演奏なのに、ダンスを見てるような感覚に襲われるから。


確かに、演奏に あれほどの速さを求められたら、


楽団員は急速に演奏のうまさが上がるに違いない。


が、クラシック音楽の王道からすると、


ユーミンは中央フリーウェイで解説付きの高速道路体験をさせてくれるが、


カラヤンは、この車、メチャクチャ早いだろうと自慢しているようで、


音楽の形式は感じられるが、中身が希薄で・・・・。




nice!(0)  コメント(0) 

ヴァイオリンがむせび泣く演奏

ナタン・ミルシュタインの演奏を レコードと


CDで聞いたときは録音の音が悪くて良さが分からなかったが、


YouTubeで高音質で、音が聴けるようになってそのヴァイオリンの


「むせびなくような」音色が気になるところだ。


が、演奏が色々と奇抜すぎて着いていけない。王道を踏み外れた 大道芸的な演奏だから。


ハイフェッツのような 王道の中でその技巧の可能性を見せてくれるような演奏でないと


私は巨匠とは呼べない。


nice!(0)  コメント(0) 

ヘッドフォンの可能性

ヘッドホンは、最近主流の薄型化するほどに、軽量化するほどに、


それに半比例して、本来の音の再現性を失っていく。


それはPCが、薄型化、低電流化していって、


音の本質的な部品がチープ化していって、本来のアナログ音の再現性を失ったように。


デジタル化したから判らないだろうとメーカーは、思っているけれど。


この矛盾とちゃんと取り組んだならば、もっと高音質になるのに・・・・。



nice!(0)  コメント(0) 

カールベームとウィーンフィルの「ザ・グレート」はいい

昔の青春時代を懐かしむような、ウィーンフィルのとっても柔らかい音がいい。


そして、回想するようなカールベームのテンポが、情景を思い出させようといざなう。


ほかの演奏は、形式的なのや、青春時代そのものを表現しようとする、


けっこう尖った演奏が多くて、いい音なのに、物足りない。

nice!(0)  コメント(0) 

ヘッドフォンの新基準の考察5

音の重心の大切さ。


重心が軽いと、本来の音源よりも中高域寄りの軽い演奏になってしまう。


市販されている99パーセントのヘッドホンはこの弊害に陥っている。


音の重心を低域側に下げることにより、音楽空間が広がり、再生周波数帯域が広がったように感じる。


また、低音がただの爆音ではなく、細かいところまで良く聞こえるようになると、


音のコントラストの効果による、


低域だけでなく、高域にも音の深みが増して、


重みと共に「ある種の味わい」を感じる、確かな演奏に聞こえてくる。


クラシック音楽やジャスを心行くまで聞きたい人には絶対に必要な条件。


そのためには、普通のメーカーが考え付かない


ヘッドフォン用の低域回路を創る必要があった。



(どこまでも延びていく高域の音を聞きたいので、


ヘッドフォン用の高域回路もつくってしまいましたが。)










nice!(0)  コメント(0) 

ヘッドホンの新基準の考察4

「音の集点」を結べない音は、AM放送やFM放送のチューニングが合っていない時の音と同じで、


空間的にも、音質も本当の演奏の音が聞こえてこない。


ヘッドホンの左右の音の集点を合わせることができる手法を、個人的に発見に発見したことで、



それまで聞いていた音は「何て不完全な、中途半端な音質の音を聞いていたのあろう」と感じた。


それまで曖昧な空間に漂っていた音たちが、


きっちりと空間の中で定位置にビシッと決まる、心地よさ。と同時に、


このヘッドホンからこんなに素晴らしい音が出てくるんだって感じを味わった。


この世に市販されているほぼ100パーセントの機種が音の集点を結べていない。


悲しい現実。

nice!(0)  コメント(0) 

公式的になっているウレタンパットは最悪の素材

ヘッドホンのドライバーから出ている音は直進しているのはほんの一部。ほとんどの音は拡散してる。


世界中のメーカーが、ぞれを何の理由もなく、ウレタンパットで広がらないように押さえ込んでしまう。


空気的な情報になった音の性質のことなんて考えていない。


空気には、空気抵抗があって、ある程度の反射率の高い素材を使ってあげないと上手く作用しない。


よく使われるウレタンパットはその空気抵抗に対しての反射率が低い。


明確な音楽空間や楽器の音の響きの再現を不可能にしている原因の1つ。


ヘッドホンのパットの素材を変えないと本当の音は手に入れられない。


nice!(0)  コメント(0)